NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー賃貸物件の原状回復ではハウスクリーニングによるカビ取りがおすすめ!ー

ー賃貸物件の原状回復ではハウスクリーニングによるカビ取りがおすすめ!ー

 

「部屋にカビが発生したらどうしたらいい?」
「ハウスクリーニングでカビ取りしてもらいたい」

自宅でカビが発生して困ったことはありませんか?

 

特に賃貸物件でカビが発生した場合は、退去時に原状回復するためにカビを除去します。
そのため、修繕費用を貸主と借主のどちらが負担するのか話し合う必要があります。

 

【カビ汚れが発生したときの賃貸物件の原状回復】
・建物の構造上や経年劣化による場合:貸主の責任
・清掃を怠ったり不具合の報告をしなかった場合:借主の責任

 

ハウスクリーニング専門業者に任せる最大のメリットは、プロの技術できれいにカビの除去をしてくれることです。

この記事では、ハウスクリーニングによるカビ取り対策と賃貸物件の原状回復について解説します。

 

カビの発生予防や除去の参考にしてください。

 

 

カビ汚れの原状回復の責任

賃貸物件で退去時のカビ汚れの原状回復について、貸主と借主のどちらが責任を負うべきでしょうか。

原状回復は、場合によって費用の負担者が変わります。
貸主にあるケースと借主にあるケースの両方を見ていきましょう。

 

 

原状回復の責任が貸主にあるケース

貸主に原状回復の責任があるのは、以下の場合です。

 

・建物の構造上によって発生したカビ
・経年劣化が原因で発生したカビ

 

日常的に借主が掃除を行っていても、建物の構造や経年劣化によって発生したカビを防ぐのは難しいため、このような場合は貸主が費用を負担します。

 

【カビが発生しやすい建物の構造の一例】
・湿気がこもりやすいコンクリート打ちっぱなしの壁
・窓が開けられず、換気ができない構造
・日当たりが悪い部屋
・水はけの悪い場所に建っている

 

 

原状回復の責任が借主にあるケース

借主に原状回復の責任がある場合は、以下のとおりです。

 

1.善管注意義務に違反した場合
2.報告義務に違反した場合

 

どのようなケースがこれらに該当するのか、以下で詳しく解説します。

 

1. 善管注意義務に違反した場合
「善管注意義務」とは、借主が借りている物件を一般的に要求される程度の注意を払って使用する義務を指します。
簡単に言うと「借りているものを大切に扱う」ことです。

借りている物件の適切な扱いと、日常的な清掃や手入れを行う必要があります。
そのため、借主の清掃が行き届かずカビが発生した場合は借主の責任です。

 

【善管注意義務違反の一例】
・飲み物をこぼして発生したカビ汚れ
・結露を放置して発生したカビ
・水回りの清掃を怠り発生したカビや水アカ

 

2. 報告義務に違反した場合
賃貸物件では部屋や住宅に不具合が発生した場合、借主は貸主に報告する義務があります。

例えば、以下のような場合です。

 

・雨漏りが発生している
・キッチンの蛇口から水漏れしている

不具合があるのがわかっていて、借主が報告を怠ってカビが発生した場合は、報告義務違反として原状回復の修繕費用の一部を負担します。

 

 

カビ汚れによる原状回復のトラブルを防ぐには?

賃貸物件の退去時にトラブルを防ぐためには、カビの発生を防ぐことが重要です。
また、カビが生えてしまった場合は早めに除去することも大切です。

 

【トラブルを回避するためのカビ取り】
・自分でカビ取りをする
・ハウスクリーニング専門業者にカビ取りを依頼する

 

 

自分でカビ取りをする

日常的な手入れでカビの発生を予防できます。
特に梅雨など湿度が高い時期にはカビが発生しやすいので、小まめに手入れしましょう。

以下のように、自分でカビの予防や除去が可能です。

 

【予防】部屋の換気
カビは湿度が60%を超えると繁殖しやすくなります。
室内の湿度を下げるために、部屋の換気をして湿気を逃がすことでカビを防げます。
風通しが悪い部屋では、扇風機やサーキュレーターを併用すると良いでしょう。

 

【予防】除湿剤の設置
押し入れやクローゼット、キャビネットなどは湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。
除湿剤を置いて湿気を溜めないようにしましょう。
また、クローゼットや押し入れには物を詰めすぎず、余裕を持たせることで通気性が高まり、カビの発生を防止できます。

 

【予防・除去】アルコール消毒
消毒用エタノールはカビの予防と除去の両方に使えます。
アルコールに20〜30%の水分を含み、浸透性が高く殺菌力が強い消毒用エタノールを、カビが発生しやすい場所やカビが発生している場所に含ませた雑巾などで拭き取りましょう。

 

【除去】熱湯をかける
カビは熱に弱く、55度〜82度のお湯をかけることで除去できます。
ただし、この方法はお湯をかけ続ける必要があるため、浴槽や洗面所、シンクなどでのみ有効です。

 

 

ハウスクリーニング専門業者にカビ取りを依頼する

自分でカビ取りすることは可能ですが、ハウスクリーニング専門業者に依頼するのもおすすめです。

専門業者に任せる最大のメリットは、プロの手法できれいにカビを除去してくれることです。

長期間カビを放置してしまった場合や手が届きにくい場所の掃除は困難です。
しかし、業者なら効果的な洗剤や道具、プロの知識を活かし、素人では取り除けないカビもきれいに取り除きます。

ハウスクリーニング専門業者にカビ取りを任せることで、原状回復をめぐるトラブルを防止できます。

 

 

まとめ

この記事では、ハウスクリーニングによるカビ取り対策と賃貸物件の原状回復について解説しました。

 

【カビ汚れが発生したときの賃貸物件の原状回復】
・建物の構造上や経年劣化による場合:貸主の責任
・清掃を怠ったり不具合の報告をしなかった場合:借主の責任

 

できれば退去時に、原状回復のための修繕が不要になるようにするのが理想です。
原状回復の費用をめぐってトラブルにならないように、日頃から自分でカビ予防や除去方法を実践しましょう。

 

自分でカビ取りが難しい場合は、ハウスクリーニング専門業者に依頼するのがおすすめです。
カビ取りでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

2024.05.24